太陽礼拝-感謝の気持ちをカタチにする- / ブログ / By サイト管理者 今年も残すところあと1ヶ月半となりました。12月に入るとなんだか街中や周りも慌ただしくなり、年越しの準備などされる方も多いと思います。 快く新年を迎える為にも、心と体の健康には気を付けたいものです。 当山では「鐘つき堂」がないため、今までは12月31日に住職がお題目を黙々と108回お唱えし、新年を迎えてきましたが、今年からは「108回瞑想太陽礼拝ヨガ」を新たに付け加え、感謝の気持ちをカタチにしていきたいと思います。 「108回 瞑想太陽礼拝ヨガ」の詳細はこちら さて、「108」と聞くと12月31日の除夜の鐘を思い出す方も多いはずです。 「除夜」とは一年を除くという意味で、先祖をまつり家族が一年間無事で過ごせたことを感謝し、過ぎ行く年を惜しみ夜を通して過ごすと、古い書物は記しています。 お正月もお盆と同じく、ご先祖さまをまつる時であることを忘れないようにしたいものです。お寺にお参りし、先祖のお墓に詣でて去年一年の無事を感謝をするとともに、今年一年のご加護をお祈りすることが大切です。 除夜の鐘は108打撞くと言われます。 108というのは人間の迷い、欲望(煩悩)の数とされ、これを一つ一つ打ち消し、清めるために撞きます。 他人に対して自分のつくった罪を恥じない。 仏・天に対して自分のつくった罪を恥じない。 他人の幸せをねたむ。 物惜しみをする。 自分の犯した過ちをかくそうとする。 などなど 煩悩は種々数多くあります。 一年の終わりにそのような迷い・煩悩を反省し、打ち消し・清めて新たな気持ちで新年を迎えたいものです。 除夜の鐘は古法、旧年より撞き始めて、最後の一打を新年に撞き鳴らすと伝えられます。 107打は旧年中の迷いの心を反省し清め、最後の1打は新たな年を迎え、反省を忘れずに清い心で1年を過ごせるようにという仏菩薩の励ましの意味があります。 今年は、ぜひ「108回太陽礼拝ヨガ」で最後の1拝まで厳かにまた感謝の気持ちを持って礼拝していただきたいと思います。 私自身も初の試みであり、とても緊張かつ楽しみにしております。 日頃、支えてくれている周りの優しさや、自分自身に心から「ありがとう」の気持ちをカタチにします。 次回のブログはお数珠についてです。お楽しみに・・・