お寺ヨガ
桜の咲く便りも聞こえてくる中、3月15日にお寺ヨガを開催しました。 今年の蓮照寺のテーマは「女性応援」「子育てママ応援」 みんなが主役ということで、ヨガ、脳洗浄、食育の話の内容盛りだくさんで行いました。 ヨガでリフレッ...
桜の咲く便りも聞こえてくる中、3月15日にお寺ヨガを開催しました。 今年の蓮照寺のテーマは「女性応援」「子育てママ応援」 みんなが主役ということで、ヨガ、脳洗浄、食育の話の内容盛りだくさんで行いました。 ヨガでリフレッ...
蓮照寺の開山上人は、感通院日應といい、
この地(蓮照寺付近)出身。師僧は不明だが、
修行を経て、名刹穴平遠照寺に招かれる。
この近在には、法華の寺はあっても、
身延流の寺のないことをここの有力者が嘆き、
(本照寺は富士門(流)、教林寺、大輪寺は池上、
大蓮寺は当時はまだ鏡中條、昌善寺は大野。)
唯一浄蓮寺が身延流。
なぜ身延流なのかというと
身延山=七面山信仰=末法総鎮守。
日蓮聖人が感得した七面大明神の御利益が半端ない。
日應上人の出生の地に一宇を建立し、
上人を開山と仰ぎ、田畑寄付主の宗聚信士、
妙聚信女夫妻、蓮照信士、妙照信女夫妻を
開基檀越として開闢。
(蓮照寺は慶長3年1598年創立)
ご挨拶 住職 野澤愛紫
お寺に嫁ぎ、2人の子供を持つお母さん住職。
22代目の住職として自分が蓮照寺に何を残し、繋いでいけるのか。人生で迷った時、苦しくなった時「なんか住職と話すと楽しいね。笑えるね。」そんな風に思ってもらえる、皆さんに笑顔を与えられる存在になりたいと思っています。
近年の少子高齢化などにともない、墓地の維持管理が困難になり、無縁化が進み、不安を抱える方々も少なくありません。
平成28年11月に宗旨宗派を問わない永代供養墓「聚霊廟」が完成しました。この蓮照寺永代供養墓「聚霊廟」にご関心をお持ちの方、一度ご相談ください。
日蓮宗の宗祖、日蓮聖人は鎌倉時代に生き、幾多の困難に見舞われながらも、強い信念のもと、お釈迦さまの教えを日本の地でひろめた人物です。
日蓮聖人が説く、お釈迦さまの功徳が集約された「お題目」の世界は、今もなお多くの人々の心の拠り所となっています。